メンバー募集
入団を検討されている方へ

ドッジボールの楽しさと仲間たちとの素晴らしい時間を共にしましょう。
我々のクラブを知るため、ぜひ見学から始めてみてください!
Q. 見学/体験の事前連絡は?
見学への事前連絡等は必須ではありませんが、試合等で通常スケジュールと違う場合がありますので、事前に確認して頂ければと思います。
Q. 時間通りに参加する必要がありますか?
全ての時間に参加する必要はありません。1時間だけの参加等でも大丈夫です。
Q.直ぐに入団する必要がありますか?
1度の体験で判断する必要はありません。何度も参加・体験して頂いた上で判断してもらって大丈夫です。
Q.入団後に揃える(購入)が必要なものはありますか?
チームとしてのユニホーム等の他、Tシャツやパーカーなどは在りますが、入団後即揃えて頂く費用はありません。必要応じて順次揃えて頂ければと思います。
その他よくあるご質問
入部の前によくある質問をまとめました。ここにない質問に関しましては、お問い合わせよりお願いします。
Q1. 公式ドッジボールと遊びのドッジボールの違いは何ですか?
公式ドッジボールは、JDBA日本ドッジボール協会が定める公式ルールに基づいて試合が行われるスポーツです。
一方、遊びのドッジボールは校庭や公園などで非公式なルールで楽しむことが一般的です。
公式ドッジボールは本格的な競技で、体育館などで行われます。
さらに、年に2回夏と春には日本協会主催の公式大会が開催され、代表チームは全国大会に出場します。
Q2. 試合に出場できる学年はどのようになっていますか?
試合に出場できる学年は、日本ドッジボール協会が定めるカテゴリーによって異なります。
D-1の部(3年生~6年生)は最も一般的なカテゴリーで、全国大会に出場することができます。
また、D-3の部(1年生~4年生)は低学年から中学年までの学年で試合が行われます。
このように、小学1年生から6年生までの各カテゴリーで試合に出場する機会があります。
Q3. どのくらいのチームが全国で競技していますか?
全国で約800~900チームがD-1カテゴリーで競技しており、岡山県内では毎年約20~25チームが活動しています。
Q4. ドッジボールの魅力は何ですか?
ドッジボールの試合はわずか5分間と短いですが、その中に多くのドラマが詰まっています。瞬時のミスが試合の行方を大きく左右するため、5分間の緊張感は他のスポーツにはない魅力です。また、幅広い年齢層が参加するため、子供同士の交流や中学生や高校生OBとのふれあい、大人の監督やコーチとのコミュニケーションを通じて、社交性を育む場としても魅力的です。
Q5. 監督やコーチはどのような方々ですか?
監督とコーチはすべての方が父兄ボランティアで構成されています。
Q6. 運動神経があまりよくないうちの子でも大丈夫でしょうか?
全く問題ありません!運動神経が高いか低いかよりも、ドッジボールを楽しむ気持ちが大切です。
実際、入部した際にボールを投げられない子や速く走れない子も活躍しています。重要なのは、入部後にどれだけ努力するかです。
Q7. 加入しているメンバーはどのような子たちですか?
メンバーは倉敷万寿小学校の児童だけでなく、市内の小学校からも参加しています。学年や学校区、運動の得意・不得意に関係なく、どなたでも歓迎しています。
また、女の子も積極的に参加できますので、多様なメンバーが楽しい時間を共有しています。
連絡方法
入団希望の方は下記フォームから、もしくはお電話にてご連絡下さい。お電話連絡先
太田(監督):090-8716-8333